
今年で3年目かな。
毎年恒例の3月ラストレッスンは野外活動。
今年の小学生クラスのテーマは
『缶切り・缶蹴り』
小学生クラス担当のやす代さんが
一年こどもたちを通してラストに行いたいテーマを決めます

今年の小学生クラスは4クラス
各クラスにテーマを与え、
あとはみんなでやりたいことはみんなで考える。
それぞれのやりたいをリストアップし
場所までの道のり
帰ってくる時間までの間にできることを選択し
必要なもの
各自持ち物
などを話し合います。

木曜メンバーはたまたま祝日開催!
そこで
「みんなでおにぎり食べたい」
と、
木曜クラスのみおにぎり持参。
みんなで食べたおにぎりおいしかったね。
.
.
で、
今年のテーマは「缶切り・缶蹴り」



缶切りを観察する!
どこを使うのか考える!
缶をたたいたり?
刃の先端でこすってみたり?
みんなそれぞれが考える!
「みたことある!」
と、実践するも
うまく開けられない・・・
みんな必死です(笑)
一番初めの刃を缶にぶち抜く!時は
一点を固定することが大切
そのあとは
押して引いて
しっかりと右手と左手を使うことが大切で
また
缶切りの刃も先のとがった缶も
それはそれは危険だらけ。
でも
必ず実践させる!
が、大切なことで(笑)
こどもたちみーーーんな
しっかりとチャレンジしました。
そして
みんなで開けた缶詰果物をいただき( ^)o(^ )

それぞれのクラスで決めてテーマで
走りまくり!
遊びまくり!
駆け回り!
爆笑して!






そして
どのクラスも共通して
「お菓子持っていく!!!」
と、
予算決めから
アレルギー対応のための対策まで
明らかに時代の変化と共に
こどもたちの
”お菓子””おやつ”に対する思いも変化していて(笑)









今は
遠足でもおともだちとお菓子交換もできないとのこと。
こどもたちを取り巻く環境は
なんでもない
こういう一つ一つの大切な
コミュニケーションまで
狭められてしまっているんだと感じました
「本当に大切なこと」
.
.
なんでもないことですが
こうして
みんなでお菓子を食べたりする時間の中で
このグミおいしいよね!
僕もちょうだい!
これも食べる?
ありがとう!
とか、
そんな一つ一つの会話が
大切なんですよね。
以前は
私たちも
ジャンクフードはおすすめしたくない・・・
なんてこともありましたが
今は
「自分が食べたいものをみんなで食べよう」
という時間が大切なのかなと
.
.
.


みんなで計画して
みんなで遊んで
みんなで食べて
とても充実した小学生クラスの野外活動でした。
小学生クラスは1年生~3年生。
今期3年生のメンバーの修了式の時には
3年生から後輩へ向けてのメッセージも
今年はとてもジーンとしました。
「新しい1年生が入ってきたらみんなで声かけてあげて」
「新しいメンバーでやりたいことをいっぱいやって」
「新3先生がしっかりみんなをひっぱていって」
と、
自分たちが歩んだ時間を
しっかり後輩にバトンタッチ。
小学生クラスも
とても充実した一年でした。
.
.
.
次年度も
春の遠足
秋の親子レッスン
ラストの野外活動
充実した一年になりそうです。
新1年生メンバーの仲間入り
みんな楽しみにしています!
.
.
.
リトモって
音楽教室じゃなかった?!?!
と思うほどの活動ですが(笑)
はい。
いつもはちゃんとレッスンしています♬
「こどもの今を見つめる」
そうして生まれる活動はきっとこれからも続きます。